ペットと一緒に災害を乗り越える!同行避難の準備と心得

はじめに

近年、日本各地で地震や豪雨、台風などの自然災害が頻発しています。
災害はいつ起こるか分からないため、日頃から備えておくことが大切です。

本記事では、ペットと一緒に災害を乗り越えるための準備と対策について解説します。
ペットのための非常持ち出し袋の中身や、避難所での受け入れ状況、同行避難の訓練方法など、ペット防災に関する重要なポイントを網羅しています。

また、災害時のペットの心のケアやストレス管理についても触れます。
ペットも家族の一員です。
飼い主の皆さんには、ペットと一緒に防災対策に取り組んでいただきたいと思います。

ペットのための非常持ち出し袋の準備

以下に、ペット用非常持ち出し袋に入れておくべきアイテムを紹介します。

ペットフード・水

缶詰タイプやレトルトタイプなど、常温で長期保存できるものがおすすめです。
水は、ペットの体重1kgあたり60ml程度を目安に用意しましょう。

食器・水入れ

コンパクトに収納できるシリコンなどのゴム製折りたたみ式のものがおすすめです。

排泄用品

特に、猫を飼っている方は、トイレ砂を十分に用意しておきましょう。

常備薬・医療記録

普段から獣医師に予備をもらうように相談しておくのがおすすめです。
また、ペットの医療記録(ワクチン接種歴など)のコピーを持ち出し袋に入れておくと安心です。

身元表示用品

鑑札や注射済票も忘れずに。
マイクロチップを利用していれば、鑑札の代わりになります。

キャリーバッグ・リード

災害発生という非常時に使い慣れていないものを使うと、ペットも落ち着きません。
ペットに安心してもらうように、使い慣れたものを選びましょう。

ペットの避難所での受け入れ状況と注意点

環境省の「人とペットの災害対策ガイドライン」では、ペットとの同行避難を推奨しています。

しかし、実際の避難所での受け入れ態勢は自治体によって異なります。

避難所では、ペットの管理は飼い主の責任で行います。
鳴き声や臭い、アレルギーなどの問題から、周囲の人に配慮した行動が求められます。

ペットが他の避難者に迷惑をかけないよう、以下の点に注意しましょう。

・ペットはキャリーバッグやケージに入れる
・排泄は所定の場所で行い、後始末を徹底する
・無駄吠えや極端なストレス行動には注意する
・体調管理を怠らず、ワクチン接種を済ませておく

ペットの同行避難のための訓練方法

以下に、ペットの同行避難訓練の方法を紹介します。

キャリーバッグやケージに慣れさせる

おやつを使って少しずつ慣らしていくのがコツです。

避難経路を歩く練習をする

いつもの散歩コースを避難経路にするのも良いですね。
いつも歩きなれた道を避難するのは、ペットのとっても安心で、スムーズに避難できます。

リードの扱い方にも注意しましょう。

他のペットや人に慣れさせる

避難所では他のペットや見知らぬ人がたくさんいます。

普段から、ペットを他のペットや人に合わせる機会を作っておくと良いでしょう。

基本的なしつけを徹底する

緊急時に飼い主の指示に素直に従えるよう、日頃から訓練しておきましょう。

災害時のペットの心のケアとストレス管理

では、災害が発生した時に、ペットのケアはどうすればいいのでしょうか。
以下に、災害時のペットの心のケアとストレス管理の方法を紹介します。

飼い主自身が落ち着いた行動を心がける

ペットは飼い主の感情を敏感に感じ取ります。
飼い主自身が落ち着いて行動することが、ペットの不安を和らげることにつながります。

ペットの異変に気を配る

ペットがいつもと違う行動をしていないか、注意深く観察しましょう。
ストレスから体調を崩したり、問題行動が現れたりすることがあります。

安心できる場所を確保する

避難所では、ペットが安心してくつろげる場所を確保することが大切です。
キャリーバッグやケージに、普段使っているタオルやおもちゃを入れてあげると良いでしょう。

十分な運動とスキンシップを心がける

ストレス発散のために、可能な範囲でペットと一緒に運動をしましょう。
また、スキンシップを多めに取ることで、ペットの不安を和らげることができます。

まとめ

ペットは、飼い主にとってかけがえのない存在です。

災害時も、ペットと一緒に乗り越えていけるよう、日頃から防災対策に取り組むことが大切です。

ペットは大事な家族の一員です。
飼い主の皆さんには、ペットと一緒に防災について考え、家族全員の命を守るために備えを万全にしていただきたいと思います。

error: Content is protected !!
上部へスクロール