突然起きる災害!あなたの備えは万全ですか?

はじめに

しかし、「何から始めればいいの?」「具体的にどんな準備が必要?」と、防災の第一歩で躓いている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、防災の重要性と必要性について解説した上で、自然災害の種類と特徴、災害への備えの基本をご紹介します。

地域の防災マップや避難場所の確認方法も併せて説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

防災の重要性と必要性について

日本は地震大国であり、毎年のように台風や豪雨に見舞われる自然災害の多い国。

いつ災害が起こってもおかしくない状況で、防災の重要性はますます高まっています。

防災の必要性は、以下の3つの点から考えることができます。

自分と家族の命を守るため

日頃からの備えがあれば、冷静に行動でき、被害を最小限に抑えることができます。

社会の混乱を防ぐため

災害が起これば、社会は大きな混乱に陥ります。

復旧・復興を速やかに進めるため

防災は、自助・共助・公助の3つの視点から考えることが大切です。
自助とは、自分の命は自分で守ること。
共助とは、地域で助け合うこと。
公助とは、行政などの支援を受けること。
この3つのバランスを取りながら、防災力を高めていくことが重要なのです。

自然災害の種類と特徴

日本で発生する主な自然災害には、以下のようなものがあります。

地震

震源に近いほど、揺れが大きくなります。
建物の倒壊や火災、津波などの二次災害を引き起こすこともあります。

津波

高さ数メートルから数十メートルに及ぶ巨大な津波が沿岸部を襲い、甚大な被害をもたらします。

台風

暴風や高波、高潮、洪水、土砂災害など、様々な被害が発生します。

豪雨

河川の氾濫や土砂災害、浸水被害など、甚大な被害をもたらします。
近年は、ゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な豪雨も増えています。

土砂災害

山間部や丘陵地帯で発生することが多く、人的被害も大きくなります。

火山噴火

噴石や火砕流、溶岩流などによる被害が発生します。
また、火山灰が広範囲に降り積もることで、交通機関や農作物にも影響を及ぼします。

これらの自然災害は、それぞれ特徴が異なります。
災害の種類によって、必要な備えや対策も変わってきます。
自分の住む地域で起こりうる災害を把握し、適切な備えをしておくことが大切です。

災害への備えの基本

災害への備えは、日頃からの心構えと具体的な準備の両方が必要です。
ここでは、災害への備えの基本をご紹介します。

非常持ち出し袋の準備

以下のようなものを用意しておきましょう。

・飲料水(1人1日3リットルが目安)
・非常食(アルファ米、缶詰、レトルト食品など)
・救急医療品(絆創膏、消毒薬、常備薬など)
・衣類(下着、靴下、防寒具など)
・貴重品(現金、通帳、印鑑、身分証明書など)
・携帯ラジオ、懐中電灯、予備の電池
・マスク、アルコール消毒液、ウェットティッシュなどの衛生用品

非常持ち出し袋は、家族全員分を用意し、いつでも持ち出せる場所に保管しておきましょう。

備蓄品の準備

・飲料水(1人1日3リットルが目安)
・非常食(アルファ米、缶詰、レトルト食品など)
・カセットコンロとガスボンベ
・簡易トイレとトイレットペーパー
・毛布、寝袋、タオルなどの寝具
・衛生用品(マスク、ティッシュ、ウェットティッシュなど)

備蓄品は、定期的に消費期限を確認し、古いものから使うようにしましょう。

期限切れの飲料水は、「期限切れ」と書いて保管しておきましょう。

災害時の長期停電や断水、衣服の洗濯はどうしますか? 

家族との連絡方法の確認

・災害用伝言ダイヤル(171)の使い方を確認する
・SNSなどの安否確認サービスを利用する
・家族の集合場所を決めておく

普段から家族で話し合い、連絡方法を確認しておきましょう。

地域の防災マップや避難場所の確認

日頃から、地域の防災マップを確認し、避難場所を把握しておくことが大切です。

防災マップの確認

以下のような情報が記載されています。

・想定される災害の種類と被害想定
・避難場所や避難所の位置
・避難経路や危険箇所

防災マップは、自治体のウェブサイトや公共施設で入手できます。
自分の住む地域の防災マップを入手し、内容を確認しておきましょう。

避難場所の確認

以下のような場所が指定されています。

・学校の校庭や体育館
・公園や広場
・公民館や集会所

避難場所は、自宅から徒歩で行ける範囲に複数指定されています。
普段から、自宅から避難場所までの経路を確認し、実際に歩いてみることをおすすめします。

まとめ:日頃からの備えが大切

非常持ち出し袋や備蓄品の準備、家族との連絡方法の確認、地域の防災マップや避難場所の確認など、できることから始めてみましょう。
また、地域の防災訓練や講習会などに積極的に参加することで、防災意識を高めることもできます。

防災は、一人ひとりの意識と行動が重要です。
自分と大切な人の命を守るため、今日から防災の第一歩を踏み出してみませんか。

error: Content is protected !!
上部へスクロール