火災から身を守るにはどうする? 火災対策の基本と家庭での実践方法5選

はじめに

だから、家族全員で火災対策の基本と実践方法を話し合って、すぐに出せる知識として知っておくことが大切なことです。

実践方法1 火の取扱いに注意する

ろうそくやストーブ、加熱器具などの使用時には、火元の周囲に燃えやすいものを置かないようにし、火を使用しているときには目を離さないようにしましょう。

停電時のローソクの使用は危険が伴うので、懐中電灯などの照明器具を使う方が安全です。

実践方法2 家庭内での火災対策

スプレー式の消火器もありますので、火を使い所に置いておくことも火災対策になります。

また、鍋の油に火がついてしまう火災も多く発生しています。

鍋の油に火が付いた時に、その上にかぶせて火を消すシートなども売っているので、台所に用意しておくことも火災対策になります。

実践方法3 家具や電化製品の点検

コンセント部にほこりがたまって発火することもあります。
定期的にコンセント周りの清掃をしたり、差込口に付けるほこりの発火防止用の器具をつけたり、電化製品の配線などに熱を持っていないかの点検することも、火災を未然に防ぐ対策になります。

不具合があれは使用をやめ、メーカーに問い合わせてみるようにしましょう。

実践方法4 家族での火災避難訓練

火災は自分の家からだけではなく、周囲から起こる場合もありますので、火災かもと思ったらすぐに119番へ連絡を入れましょう。

実践方法5 防災グッズの準備

高層住宅での火災では、建物内の階段やエレベーターは煙突状態になり煙が充満してまうので、必ず外の非常階段から非難するように心がけておきましょう。

まとめ

災害に対する備えは常に大切ですので、家族で協力して対策を進めましょう。

また、地域での防災訓練には必ず参加して、地域の人で協力して災害から身を守ることが大切なことです。

error: Content is protected !!
上部へスクロール