
地震や台風などの大規模災害が発生すると、水道や電気、ガスといったライフラインが止まってしまうことがあります。
特に入浴はライフラインが揃わなければ実現が難しく、数日から数週間にわたってお風呂に入れないという状況も珍しくありません。
しかし、体を清潔に保つことは、快適さを維持するだけでなく、感染症や皮膚トラブルを予防し、心の健康を守るためにも非常に重要です。
今回は、「災害時にお風呂に入れないときでも体を清潔に保つための方法」を詳しくご紹介します。
災害時に体を清潔に保つことが大切なわけ
災害時には、普段の生活リズムを失ってしまいます。
避難所で多くの人と過ごす場合は、ストレスを感じたり、衛生状態が悪化しやすくなります。
災害時でも、体を清潔に保つ努力は、健康トラブルの予防やストレスの軽減のためにも、とても大切なことです。
体が不衛生になると、感染症になったり、感染症を拡大させてしまったりします。
また、気持ちが悪く精神的なストレスを感じ続けてしまいます。
水が使えないときの体の洗い方
災害によってライフラインが止まることがあります。
特に、水道が止まったときには、常備しているペットボトルの水は貴重品です。
いかに水を使わないで、体を清潔に保つのかが課題になってきます。
そのための日頃からの準備も必要になってきます。
日頃から、ウェットティッシュを多めに準備しておくことで、水がなくても体を清潔に保つことができます。
からだ拭きシートがあれば、より効率よく体を拭くことができ、体の衛生を保つことができます。
水なしで頭を洗う方法って?

頭を洗うのは、いつものシャンプーも使えなくて困りますね。
いつも使っているシャンプーで洗ったら、水を大量に消費していまいます。
水なしで頭が洗える、ドライシャンプーが売っていますので、常備しておくことで、災害時のシャンプーが可能になります。
水で流したいときには、保管していた期限切れの水を使いましょう。
簡易シャワーを作っておきましょう。
ペットボトルの蓋に小さな穴を数箇所開けたものを用意しておきます。
そのペットボトルに水を入れれば、簡易のシャワーになりますので、節水して頭皮などを洗い流すことができます。
これは、アウトドアのレジャーでも使うことができますし、お掃除などで活躍させることもできます。
平常時にも使ってみると、いざという時にどんな感じかが分かっているので、安心して使うことができます。
下着類をこまめに交換できる?
下着と靴下は毎日交換することで、体を衛生的に保つことができます。
といっても、水がないし洗濯もままならないのに、毎日交換するのも勇気がいりますよね。
使い捨て下着を常備しておくのも良いと思いますが、大量のゴミを出してしまうことにもなりかねませんので、使い方に注意をしましょう。
災害時の洗濯については、下記の記事も参考にしてください☟
災害時の長期停電や断水、衣服の洗濯はどうしますか?
ベビーパウダーを使うことによって、汗を吸収させることができますので、シャツの汚れを少しでも防ぐことができます。
まとめ
災害時には、お風呂に入れないことで不衛生になり、心身ともに大きなストレスになってしまいます。
しかし、限られた水や物資でも工夫次第で体を清潔に保つことは可能です。
日頃から、水を工夫して使う方法や、節水しながら清潔を保つことのできるアイテムを、防災グッズとして常備しておくことが大切です。
これらを意識するだけで、不快感の軽減はもちろん、感染症予防や心身の健康維持にもつながります。