避難時に必要なもの

避難時に必要なものは
忘れがちな防災アイテム9選でも紹介しているものがあります。
しかし、これ以外に準備を忘れがちな必要なものがあります!
それは、日常で使っているアイテムです。
例えば
メガネや補聴器といった、その人の生活に必要な固有のアイテムです。
また、常時服用している薬であったり、杖や腰痛などをサポートするベルトなどが考えられます。
つまり、その人が日常生活を営むのに必要な個々のアイテムです。
寝るときにはすぐわかる場所にまとめておく

非常持ち出し袋と同じように
就寝時には枕元にまとめて置いておきましょう。
これらの個人アイテムがないと、避難所生活がとても不便になってしまいます。
メガネはケースに入れて、補聴器もケースに入れて枕元へ置いておきます。
補聴器などの電池式のものは、電池も一緒に置いておきましょう。
メガネや補聴器などは、そこらに裸で置いておくと、地震時には壊れたりどこかに行ってしまいますので、
ケースに入れて置いておく癖をつけておくと良いと思います。
また、ケースなどに蓄光性のテープを張っておくと、真っ暗な暗闇でも発見しやすくなります。
生活に必要なものをまとめてみましょう

自分自身がいつも使っている必需品を改めて考えてみてはどうでしょうか?
また、家族で住まわれている方は、家族で何が必要か話し合ってまとめてみることも大切だと思います。
それらのアイテムを非常持ち出し用として、
就寝時などはどのように置いておいたら良いのか、考えてみるのも必要だと思います。