超大型台風接近中ニュース!あなたは何をしますか?

はじめに

また、台風からの湿った雨雲が大量に送り込まれてくるために、台風が接近する前から大雨の被害が起こることも多くあります。

台風襲来前に何をしておいたらよいのか?

台風シーズンに家庭で実施するべき対策を紹介します。

台風の進路になっていれば、早めの準備が必要になってきます。

台風接近前にも、ゲリラ豪雨が襲ってくることもありますので要注意です!

暴風で飛ばされそうな物を屋内へ避難させる

小さな物でも、暴風によりもの凄い力で飛ばされていきますし、少々重量のあるものでも飛ばされてしまいます。

それらが飛ばされることにより、窓ガラスが割れたり、家屋に損傷を与えてしまうことがあります。

暴風雨の中で、窓ガラスが割れたら手が付けられません。
出来る限りのものを片付けておきましょう。

                                    

窓が割れたら室内が強風にさらされます

サッシでも、強風にさらされると下部から浸水することがあります。
特にマンションなどの高層階では、雨戸がないところもあり要注意です。

サッシがしなって下部から浸水してきたら、天窓を開けてカーテンを閉めておくと良いです。我が家もマンションの高層部なのでそうしています。

絶対必要!飲料水と非常食のストックをしておく

台風の接近に伴い、停電や冠水など生活に支障が生じる可能性があります。

いつも食べるものを、ローテーションさせながらストックしていくのが効率的で、非常時でもいつも食べているものなので、不安の中でも安心して食べることができます。

温かいスープなども、体も心も落ち着くと思います。

非常食の選び方と備蓄のポイント~災害に備えて必要な食料と管理方法~

夜間に停電すると真っ暗になります

ポータブル発電機などがあれば、充電ができているかを確認しておいて下さい。

ローソクなどの火気は、火災の危険があるので避けた方が良いです。

家族全員の安全確保をする

非常持ち出し袋の点検と、それぞれが何を持っていくのかを事前に話し合っておきましょう。

テレビ、スマホや防災放送などで情報の収集に努め、時々刻々と変わる家族の置かれている周囲の状況を、把握できるようにしておきましょう。

避難情報が発令されたら冷静かつ迅速な判断が必要

警戒レベル3や4が出たら避難を最優先に考え、今いる場所の周囲の状況を把握して、安全を確認した上で家族で避難を開始しましょう。

まとめ

これらの台風対策を実施することで、家族や家の安全を守ることができます。

台風シーズンには事前の準備と適切な対策が欠かせません。

下記に、家族避難計画テンプレートを載せておきますので、日ごろの参考にしてください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

【参考】家族避難計画テンプレート

家族の基本情報

氏名:

生年月日:

血液型:

緊急連絡先(携帯):

緊急連絡先(自宅):

集合場所

第1集合場所(例:自宅近くの公園):

第2集合場所(例:避難所):

避難所情報

避難所名:

住所:

電話番号:

地図URL:

非常持ち出し袋

設置場所:

中身リスト:

役割分担

例:父→非常食と水、母→貴重品、長男→懐中電灯とラジオ

要配慮者対応

例:高齢者の薬、補助具、乳幼児のミルクやおむつ、ペットのキャリーなど

その他メモ

その他の特記事項:

error: Content is protected !!
上部へスクロール