
はじめに
災害はいつ起こるか分からないため、子どものうちから防災について学び、いざというときに適切な行動がとれるようにしておくことが大切です。
しかし、子どもに防災教育をするのは難しいと感じている保護者や教育者の方も多いのではないでしょうか。
「防災は堅苦しい」「子どもの興味を引きつけるのが難しい」といった声をよく耳にします。
そこで本記事では、子どもが楽しみながら防災について学べるアイデアを20個ご紹介します。
家庭でできる防災ゲームや防災クイズ、学校や地域の防災イベントへの参加など、子どもの年齢に応じた防災教育の方法を具体的に考えていきましょう。
子どもの命を守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。
防災教育は、子どもの未来を守る大切な取り組みです。
楽しく学びながら、子どもの防災意識を高めていきましょう。
子どもに防災教育が必要な理由
なぜ、子どもに防災教育が必要なのでしょうか。
その理由を考えていきましょう。
子どもは災害弱者であるため
子どもは、身体的にも精神的にも未発達な面があり、災害時には大人よりも危険にさらされやすい存在です。
自分の身を守るための知識や判断力が十分でないため、適切な行動がとれない可能性があります。
子ども自身が自分の命を守れるようにするため
災害はいつ起こるか分かりません。
保護者や教師など、大人が常に子どもの側にいるとは限りません。
子ども一人だけでも、自分の身を守れるように、災害時の適切な行動を身につけておくことで、いざという時にも冷静に対処できる知識を身につけていくことは、自分の命を守るためにもとても重要なことです。
将来の防災リーダーを育成するため
子どもは未来の社会を担う存在です。
子どものうちから防災について学ぶことで、将来、地域の防災リーダーとして活躍することが期待できます。
子どもに防災教育を行うことは、子どもの命を守るだけでなく、社会全体の防災力の向上にもつながるのです。
年齢に応じた防災教育の方法

子どもに防災教育を行う際は、子どもの年齢に応じた方法を選ぶことが大切です。
ここでは、おすすめの年齢別の防災教育の方法を見ていきましょう。
幼児期(0歳~6歳)
幼児期は、遊びを通して防災について学ぶのが効果的です。
例えば、以下のような方法が考えられます。
・絵本や紙芝居で防災について学ぶ
・避難訓練を遊びの一環として行う
・防災グッズを使った遊びを取り入れる
大切なのは、楽しみながら防災について学べる工夫をすることです。
小学生(7歳~12歳)
小学生になると、より具体的な防災知識を身につけることができます。
以下のような方法が考えられます。
・防災クイズや防災ゲームで知識を深める
・地域の防災マップを作成する
・家族で防災について話し合う
学校の授業でも防災教育が行われるため、家庭でも連携して取り組むことが大切です。
中学生・高校生(13歳~18歳)
中学生・高校生になると、より実践的な防災スキルを身につけることができます。
以下のような方法が考えられます。
・救急法や応急手当を学ぶ
・地域の防災訓練に参加する
・防災ボランティア活動に参加する
自分にできることを考え、主体的に行動することが求められます。
子どもの年齢に応じて、防災教育の方法を工夫することが大切です。
子どもの興味・関心を引き出しながら、楽しく学べる環境を整えましょう。
家庭でできる防災ゲームや防災クイズ
家庭でも、楽しみながら防災について学ぶことができます。
ここでは、家庭でできる防災ゲームや防災クイズを見ていきましょう。

防災すごろく
すごろくの盤面に、災害時の様々な場面を設定し、サイコロを振って進んでいきます。
マスに書かれた場面に応じて、適切な行動を選択していくことで、その状況に応じた対応の仕方を覚えていけるゲームです。
防災かるた
防災に関する用語や知識をかるたにして、楽しみながら学ぶことができます。
読み札の内容に対応した適切な絵札を選ぶことにより、聞いた言葉を視覚で認知していくゲームです。
言葉と画像が一体となって覚えられますので、この言葉を聞いたらその画像が瞬時にして思い出されるようになります。
非常持ち出し袋づくり
家族で非常持ち出し袋に入れるものを考え、実際に袋に詰めてみます。
非常時に必要なものを考えることで、防災意識を高めることができます。
防災クイズ
防災に関する様々な問題を出題し、家族で答えを考えます。
クイズを通して、防災知識を深めることができます。
家庭でできる防災ゲームや防災クイズを取り入れることで、状況を聞いて行動を覚えていくことができ、子どもの防災意識を高めることができます。
家族で楽しみながら、防災について学ぶ機会を作りましょう。
学校や地域の防災イベントへの参加
学校や地域で行われる防災イベントに参加することも、子どもの防災意識を高めるのに効果的です。
ここでは、参加することをおすすめする防災イベントを見ていきましょう。

学校の避難訓練
学校で行われる避難訓練に参加することで、子どもは災害時の適切な行動を身につけることができます。
保護者も一緒に参加することで、家庭での防災教育にもつなげることができます。
地域の防災訓練
地域で行われる防災訓練に参加することで、子どもは地域の一員としての自覚を持つことができます。
また、地域の大人とのつながりを持つことで、いざというときの助け合いにもつながります。 防災フェスタ
自治体や企業が主催する防災フェスタに参加することで、子どもは楽しみながら防災について学ぶことができます。
緊急車両の展示や消火体験、地震体験車で地震体験、防災アイテム手作り体験など、実際に体験することで防災を身近に感じられるプログラムが用意されています。
防災キャンプ
子どもを対象とした防災キャンプに参加することで、子どもは自然の中で防災スキルを身につけることができます。
火おこしや炊き出し、テント設営など、様々な体験ができます。
学校や地域の防災イベントに参加することで、子どもは防災について学ぶだけでなく、社会とのつながりを持つことができます。
積極的に参加することをおすすめします。
まとめ
ここでは、子どもが楽しみながら防災について学べるアイデアを考えてきました。
子どもに防災教育を行う際は、以下の点に気をつけることが大切です。
- 子どもの年齢に応じた方法を選ぶ
- 楽しみながら学べる工夫をする
- 家庭と学校・地域が連携して取り組む
子どもの防災意識を高めるためには、大人が防災について学ぶ姿勢を見せることも大切です。
家族で防災について話し合ったり、地域の防災活動に参加したりすることで、子どもの防災意識も自然と高まっていきます。
防災教育は、子どもの命を守るための大切な取り組みです。
楽しく学びながら、子どもの防災意識を高めていきましょう。
子どもの未来を守るためにも、今日から始められる防災教育に取り組んでみてはいかがでしょうか。