【コラム】災害映画から学ぶ防災の教訓~命を守るために必要な心構えとは~【動画あり】

はじめに

自然災害が頻発する日本において、災害への備えは欠かせません。
地震や津波、台風など、いつ起こるかわからない災害に対し、私たち一人ひとりが防災意識を高めておくことが重要です。

本記事では、災害映画から学べる防災の教訓について解説します。
映画の中で描かれる人々の行動や心理から、実際の災害時にどう行動すべきか、どんな心構えが必要かを考えていきましょう。

命を守るために、今できることから始めてみませんか。
災害映画から学ぶ防災の知恵を、ぜひ日頃の備えに活かしていきましょう。

災害映画の役割と意義

災害映画は、単なるエンターテインメントではありません。

災害の脅威を知る

災害映画は、地震や津波、火山の噴火など、様々な災害の脅威を生々しく描写します。
CGを駆使した迫力ある映像は、災害の恐ろしさを体感させてくれます。

人間の心理を理解する

災害映画では、登場人物たちが極限の状況に置かれます。
パニックに陥る人、冷静に行動する人、助け合う人、我先にと逃げ出す人など、様々な人間の姿が描かれます。

こうした人物描写は、災害時の人間心理を理解する助けになります。

教訓を学ぶ

登場人物たちの行動や結末から、私たちは学ぶべきことがたくさんあります。
映画から得た教訓を、実生活に活かしていくことが大切です。

災害映画は、私たちの防災意識を高める重要なツールだと言えます。
楽しみながら、災害への備えについて考えを深められる。
そんな災害映画の意義を、もっと多くの人に知ってもらいたいですね。

災害映画から学ぶ教訓

では、具体的にどんな教訓が災害映画から学べるのでしょうか。
代表的な作品を取り上げながら、ポイントを解説していきます。

『タワーリング・インフェルノ』(1974年)- 高層ビルの防火対策

『タワーリング・インフェルノ』は、高層ビルを舞台に繰り広げられる火災パニックを描いた作品です。
ビルの上層階で火災が発生し、次々と階下に延焼していく様子は、今なお多くの人の記憶に残っているでしょう。
パニック映画の名作としても名高く、1974年のアカデミー賞でも撮影賞、編集賞、歌曲賞を受賞しています。

この映画から学べるのは、火災に巻き込まれた際にどうするべきかということです。
非常口の位置を把握しておくこと、エレベーターではなく階段を使うことなど、日頃から意識しておくべきポイントが描かれています。

『日本沈没』(2006年)- 地震への備え

『日本沈没』は、地殻変動に伴う巨大地震によって日本列島が沈没するという衝撃的な内容の作品です。
2006年の他、1973年にも映画化されています。

テレビドラマ化もされています。
2021年の小栗旬さん主演のテレビドラマは記憶に新しいですね。

物語の中では、地震の前兆を捉えた科学者たちの警告が描かれます。
しかし、その警告は多くの人に無視されてしまいます。

タイトル通り、最終的に日本は次々と沈没していきます。
国外へ脱出する人、日本と運命を共にする人など、様々な結末が描かれますが、もし日本が沈没するとなったら、あなたはどうしますか?

『ポセイドン・アドベンチャー』(1972年)- 冷静な判断力

『ポセイドン・アドベンチャー』は、大晦日のパーティー中に大波に襲われ、転覆した豪華客船からの脱出を描いた作品です。

パニックに陥る乗客たちの中で、主人公たちは冷静に状況を分析し、脱出方法を模索します。

この映画から学べるのは、非常時における冷静な判断力の大切さです。
パニックに流されず、自分の頭で考え、行動することが求められます。

『とべない風船』(2023年)- 西日本豪雨がテーマ

『とべない風船』は、平成30年の西日本豪雨で家族を失った人が描かれた作品です。

家族を失い心を閉ざしていた漁師が、島にやってきた女性と交流を重ねて、次第に再生していく様子が描かれます。

災害は大切な人を奪い、これまでの生活を一変させます。
それでも残された人は生きていかないといけない。
風景のきれいさも相まって、穏やかに傷が乾いていくような作品です。

『コンテイジョン』(2011年)- まるでコロナ禍の予言

『コンテイジョン』は致死率の高い感染症の脅威を描いた作品です。
新型コロナウイルス発生の8年も前の映画ですが、コロナ禍を予言しているようだとして話題になりました。

作中に描かれる伝染病が発生したときの人々の行動が、まさにコロナ禍と同じです。
デマの拡散、第一線で治療に当たっている人の感染、都市封鎖、物品買い占めなど…。
また、新型コロナウイルスは中国武漢市のコウモリが発生源ですが、本作でも発生源はコウモリなのです。
実際に伝染病が発生した時のことを、かなり綿密にシミュレーションして作り込まれた作品です。

災害映画から学べる教訓は、他にもたくさんあります。
登場人物の行動や言動、物語の展開から、自分なりの学びを得ることが大切ですね。

まとめ

ただし、映画はあくまでもフィクションです。
現実の災害は、もっと複雑で予測不可能な面があります。

だからこそ、映画から学んだことを、現実の防災に活かしていく工夫が必要なのです。

こうした具体的な行動を通して、映画の教訓を自分の生活に取り入れていくことが大切です。

災害映画を観て終わりではなく、そこから一歩踏み出すことが重要なのです。

いつ起こるかわからない災害に備えて、一人ひとりができることから始めてみませんか。

災害映画が、防災を自分事として考えるきっかけになれば幸いです。
命を守るための備えを、今日から始めてみましょう。

error: Content is protected !!
上部へスクロール