必ず必要なトイレ!非常用トイレっていくつあれば安心なの?

飲み水や食料、懐中電灯などの準備は多くの家庭で進められていますが、見落とさまれがちなのが「トイレの問題」です。

災害時には、ライフラインが切れたり、数日間トイレが使用できない状況が発生することがあります。

特に、避難所が満員になった場合や、家庭での生活を続ける場合には、ポータブルトイレが非常に役に立ちます。

災害時のトイレ問題

例えば、地震により下水道が破損したり、緊急や断水により水が流れることができなくなったりすることがあります。

また、トイレの数が限られているため、長時間並んだり、衛生的に問題が発生する可能性もあります。

このような状況に、ポータブルトイレを家庭で備蓄しておくことが大切です

非常用トイレ

災害時の環境や家族の人数に応じて、最適なタイプを選ぶことが重要です。

以下に、代表的なポータブルトイレの種類

通常の便器に被せて使えるタイプ

通常、袋と凝固剤がセットになっており、排出物が固まる仕組みがあるため、匂いや衛生面の管理がしやすい使い捨てができるなっています。

既存の便器を利用できるのて、いつものように使うことができるので、緊急時でも安心して用が足せる。

袋の中に凝固剤を入れて使用するので、排泄物が固まり臭い漏れが少ない。

組み立て式の簡易トイレ

便器を組み立てて、専用の袋や吸収シートをセットするだけで使えるので、安定感があり、小さな子供や高齢者にも使いやすいタイプです。

携帯トイレ

尿専用のものが多く売られていますが、大に対応しているものもあります。

専用袋を直接当てて、排尿(排便)するだけで処理が完了します。
中には、凝固剤も入っていますので固まります。

緊急時や移動中に手軽に使えるため、避難所での利用や車内での使用に適しています

家族4人に必要な非常用トイレの数は

では、4人家族が災害に備えてポータブルトイレをどれくらい用意しておけばよいのでしょうか?

通常の便器に被せて使えるタイプや組み立て式トイレ

多めにストックしておけば安心できます。

災害後のメンタルヘルスケアとは! 心のケアの重要性と具体的な対処法

災害時に備える非常用トイレは、家族の状況に応じて選ぶことが大切です。

また、仮設トイレまで行かなくても良いし、いつもの場所で安心して用が足せます。

error: Content is protected !!
上部へスクロール