【2024年最新】災害時の家族との連絡と避難計画~安全を確保する10のポイント~

用意

はじめに

近年、日本各地で地震や豪雨、台風などの自然災害が頻発しています。
災害はいつ起こるか分からないため、日頃から家族で備えておくことが大切です。
特に、いざというときの連絡方法や避難計画は、家族の安全を確保する上で欠かせません。

本記事では、災害時の家族との連絡方法や避難計画の立て方について解説します。
スマホアプリを活用した情報収集や、要配慮者への支援体制など、実践的なポイントを詳しく紹介していきます。

家族の命を守るために、ぜひ参考にしてください。

災害時の家族の安否確認方法

災害が発生したら、まず家族の安否確認を行うことが重要です。
以下に、主な安否確認の方法を紹介します。

災害用伝言ダイヤル(171)

災害発生時に被災地への連絡が増加し、つながりにくい状況になった場合にサービスが開始します。
被災した方が安否情報を伝言ダイヤルに番号を登録して状況を録音すると、全国から該当番号の方の録音内容を再生できるサービスです。

災害用伝言ダイヤル(171) | 災害対策 | 企業情報 | NTT東日本
NTT東日本の災害用伝言ダイヤル(171)のご利用方法および災害発生時の提供条件に関するご案内をご覧いただけます。

1録音あたり30秒、1電話番号あたり最大20件まで登録できます。

災害用伝言板サービス

携帯電話会社が提供する文字による伝言サービスです。
各社のサービス名は以下の通りです。

・NTTドコモ:災害用伝言板    https://www.docomo.ne.jp/info/disaster/disaster_board/index.html
・au:災害用伝言板サービス                     https://www.au.com/mobile/anti-disaster/saigai-dengon/
・ソフトバンク:災害用伝言板      https://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/boards/

SNSの活用

X(Twitter)やFacebookなどのSNSを利用して、安否情報を発信・確認する方法もあります。
ただし、情報の信頼性に注意が必要です。

自治体の安否確認システム

自治体によっては、住民向けの安否確認システムを提供しています。
緊急時に利用できるよう、事前に登録しておきましょう。

以上の方法を組み合わせ、家族間で安否確認の手段を決めておきましょう。
また、連絡がつかない場合の行動についてもルールを決めておくことが大切です。

スマホアプリを活用した情報収集と連絡

スマートフォンのアプリを活用することで、災害時の情報収集や家族との連絡がスムーズになります。
以下に、おすすめのアプリを紹介します。

Yahoo!防災速報

Yahoo!防災速報(無料)
緊急地震速報や津波、避難情報、大雨による災害などさまざまな防災情報をプッシュ通知で受け取れるほか、災害マップや防災手帳など、災害に備えるコンテンツを確認できる無料のスマートフォンアプリ。
地震や津波、豪雨などの災害情報をプッシュ通知でいち早く知らせてくれるアプリです。地域を登録することで、その地域の災害情報を受け取ることができます。

特務機関NERV防災アプリ

特務機関NERV防災
特務機関NERV防災アプリは、地震・津波・噴火・特別警報の速報や洪水や土砂災害といった防災気象情報を、利用者の現在地や登録地点に基づき最適化して配信するスマートフォン用サービスです。
地震・津波・噴火などの速報を、国内最速レベルで教えてくれる防災アプリです。広告もないので、必要な情報だけを見やすく確認することができます。

Safety tips

Safety tips for travelers
This website provides international tourists in Japan with information about safe travel.
観光庁が提供する、主に訪日外国人向けの防災アプリです。日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、クメール語、ビルマ語、モンゴル語に対応しており、災害時の行動マニュアルも掲載されています。

LINE

家族や友人とのコミュニケーションに欠かせないLINEは、災害時の連絡にも活用できます。
「LINE安否確認」を利用すると、タップするだけで自分の安否を家族・友人などに通知することができます。

これらのアプリを日頃からインストールし、使い方を確認しておくことが大切です。
家族間でアプリの活用方法を共有し、いざというときに備えましょう。

家族で話し合う避難計画の作成

災害時に速やかに避難するためには、日頃から家族で避難計画を話し合っておく必要があります。
以下に、避難計画を作成する際のポイントを紹介します。

ハザードマップの確認

自宅や職場、学校などの場所が、どのような災害リスクがあるのか把握しておきましょう。
自治体が発行するハザードマップを参考に、浸水想定区域や土砂災害警戒区域などを確認します。

避難場所・避難経路の決定

ハザードマップを基に、自宅から避難場所までの経路を複数検討しておきます。
実際に歩いて確認し、所要時間や危険箇所をチェックしておくことが大切です。
地図上では徒歩数分であっても、子どもや高齢者を連れていると倍以上の時間がかかることもあります。

家族の役割分担

避難時の家族の役割を決めておきましょう。
例えば、子どもの引率、高齢者の介助、ペットの同行など、それぞれの役割を明確にしておきます。

非常持ち出し品の準備

避難時に持ち出す非常持ち出し品を準備しておきます。
食料や水、懐中電灯、ラジオ、常備薬など、必要なものをリストアップし、定期的にチェックしましょう。

避難計画は、家族全員で話し合いながら作成することが大切です。
計画を作成したら、定期的に見直しを行い、いざというときに迷わず行動できるよう備えましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク


防災セット 一人用 43点 アイリスオーヤマ防災リュック 防災グッズ 必要なもの セット

食料 非常食セット 非常食付き 防災グッズ 防災 避難グッズ 水 非常食

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

要配慮者への支援体制

高齢者や障がい者、妊産婦、乳幼児など、災害時に特に配慮が必要な方を「要配慮者」と呼びます。
要配慮者を支援する体制を整えておくことが重要です。

要配慮者の把握

日頃から、家族や地域の中で要配慮者を把握しておきましょう。
自治会や民生委員、福祉関係者と連携し、要配慮者の状況を共有することが大切です。

個別支援計画の作成

要配慮者一人ひとりの特性に応じた個別支援計画を作成します。
避難時の介助方法や必要な医療品、福祉用具などを明記しておきましょう。

福祉避難所の確認

一般の避難所では対応が難しい要配慮者のために、福祉避難所が設置されます。
自治体のハザードマップなどで、福祉避難所の位置を確認しておきましょう。

地域の支援体制の構築

要配慮者の支援には、地域の協力が欠かせません。
自主防災組織や民生委員、福祉関係者などと連携し、日頃から顔の見える関係を築いておくことが重要です。

要配慮者への支援は、家族だけでなく地域全体で取り組むべき課題です。
日頃からのコミュニケーションを大切にし、いざというときに助け合える関係を築いておきましょう。

まとめ:日頃からのコミュニケーションが大切

本記事では、災害時の家族との連絡方法や避難計画の立て方について解説してきました。
スマホアプリを活用した情報収集や、要配慮者への支援体制など、実践的なポイントを紹介しました。

災害への備えは、日頃からのコミュニケーションから始まります。
家族で防災について話し合い、それぞれの役割を確認しておくことが大切です。
また、地域とのつながりを大切にし、いざというときに助け合える関係を築いておくことも重要です。

災害はいつ起こるか分かりません。
しかし、日頃の備えと家族・地域とのコミュニケーションがあれば、どんな状況にも対応できるはずです。

一人ひとりができることから始めて、災害に負けない強い家族・強い地域を作っていきましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました